豊橋市で振袖・成人式・お宮参り・七五三・卒業式袴の記念写真と着物レンタルは丸豊へお任せください
〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町字笠松26-2
受付時間
お気軽にお問合せ・ご相談ください
お宮参り時の産着(うぶぎ)着物
画像の説明を入力してください
待ちに待った赤ちゃん。新たな家族の誕生を祝うお宮参りは、無事に産まれてきたことを感謝し、神社にお参りする風習です。
生誕約1ヶ月頃~110日を目安に行われ、ご両親・ご家族みんなで赤ちゃんの健やかな成長をお祈りします。
丸豊では、お宮参りの記念撮影が一生の思い出になるように、産着やドレスのレンタルのご提供、プロのカメラマンによる写真撮影、動画撮影も行っています。
赤ちゃんと初めての家族写真を丸豊で記念にどうぞ。
※お宮参りレンタルのみも承っております。
お宮参りの産着レンタルのみ
お宮参りの際に赤ちゃんに着せてあげる着物=産着、初着、祝い着など様々な呼び名。
実際にはお母様やお祖母様が抱っこしている状態で赤ちゃんに上からかけてあげるお着物になります。
男の子の場合は色は黒や紺、緑などが多く兜や鷹、虎などのデザインになっています。一方、女の子の場合は華やかさを意識したものになっており、友禅模様や牡丹、桜などのデザインを用いた着物で、色は赤やピンク、白などが選ばれることが多いです。
赤ちゃんは白のベビードレスを着て、スタイなどを身に付けます。まだ生後1ヶ月という体温調節が難しい時期のため、赤ちゃんにとって快適な服装を選ぶことも大切です。ベビードレスのかわりに、袴風のカバーオール・袴ロンパースを着せるご家庭も増えています。
和遊館丸豊では、専門店らしい厳選した上品なお着物をご用意しております。また、毎年新作ブランドお着物も入荷しておりますので是非ご予約の上お出掛けください。
産着(うぶぎ)、又は、のしめは、赤ちゃんの初宮参りに上から掛ける伝統的な装いです。日本の文化の中で、生まれた赤ちゃんの健やかな成長を願って神社にお参りする際に用いられます。このときに着用する着物が産着です。
お宮参り時の産着(うぶぎ)着物と厄除けの犬張子
産着(うぶぎ)は、お宮参りの際に赤ちゃんに上から掛ける伝統的な晴れ着です。赤ちゃんの健やかな成長を願う縁起物のお着物です。
産着の別称として、 「掛け着」「祝い着」「一つ身」「初着:はつぎ」「産着(うぶぎ)」「のしめ着物」とも呼ばれます。
着用方法:は、赤ちゃんに直接着せるのではなく、赤ちゃんを抱っこした人の肩から掛けて肩・背中側で産着に付いている紐で縛って止めます。通常は、お母様もしくは祖母様が抱っこしていることが一般的です。
産着の着物のお仕立て縫製は、 本来背中にある背縫いがなく、幅いっぱいの生地を身頃に使い、端に結ぶ用途の紐が付いていることが一般的です。
柄は、
男の子: 鷹、兜、龍など力強い吉祥柄。
女の子: 牡丹、桜、鞠など華やかな柄。
素材:は、オールシーズン用(冬用)と夏用(絽)があります。一般的には冬用が流通しています。夏用を取り扱っている店舗は、雪が積もる地域以外では珍しいケースです。
通常、母方が産着の着物を用意しますが、最近では父方と分担するケースも増えています。産着は赤ちゃんの誕生を祝い、その成長を願う重要な役割を果たす伝統的な衣装です。
お宮参り時に産着の紐につける「犬張子(いぬはりこ)」は、狛犬をモデルにした縁起物で、以下のような意味があります。
赤ちゃんの厄災や病魔を払い、身代わりとなって守ってくれると考えられています。
犬は、身体が丈夫で出産が軽く、多くの子を産むことから、安産の守り神とされていました。犬が多産であることから、赤ちゃんの健やかな成長を願い、狛犬が守り神として使われてれるようになったそうです。「犬張子」は赤ちゃんが3歳になるまで大切に保管し、その後神社に奉納するのが一般的です。この習慣は、赤ちゃんの成長を見守り、厄除けの役割を果たすという信仰に基づいています。
写真は未来の宝物!
赤ちゃん誕生の感謝の想いを込めたお写真を残します。
※写真---台紙 \6,600円より、
多彩なデザイン・サイズのアルバムをご用意しております。プランは下記に記載の3つからお選びください。
◆撮影のみプラン
衣装レンタル¥3,300円
◆撮影+お出掛けプラン
衣装レンタル6,600円
◆着物レンタルのみプラン
衣装13,200円
写真で残す、すくすく日記。
今だけの「カワイイ」を一生の想い出に・・・
◆撮影プラン
写真1カット ¥6,600~
※写真は台紙1面1カット¥6,600より。
多彩なデザイン・サイズのアルバムをご用意しております。
パパやママに抱っこされているシーンや、うつぶせ、ハイハイ、おすわり、つかまり立ちなど、カワイイ仕草や表情を撮影いたします。
受付時間 | 平日9:30〜16:30 土曜・日曜・祝日9:30〜17:30 |
---|
定休日 | 火曜・水曜 |
---|